2025年最新!定期預金と不動産小口化商品を徹底比較:資産を守り増やすための選択肢
2025年9月現在、メガバンク1年定期預金の金利はおよそ0.275%前後、ネット銀行の高金利キャンペーンでも0.5〜0.85%が上限です。
一方、不動産を小口で投資できる「不動産小口化商品」は、案件によっては3〜7%程度の想定利回りが期待できます。
本記事では、最新の定期預金金利データを踏まえながら、安全性・利回り・節税効果など複数の角度から比較し、あなたの資産形成に最適な選択肢を考えます。
定期預金の最新金利と特徴

日本の金利は上昇傾向にあるものの、依然として低水準です。2025年9月現在の金利は以下の通りです。
- メガバンク1年定期:約0.275%
- ネット銀行のキャンペーン:0.50〜0.85%(条件付き)
定期預金は元本保証と高い安全性が最大の魅力です。預金保険制度により1,000万円+利息まで保護され、短期的な資金を安全に置く場所としては最適です。ただしインフレ下では実質的な購買力が目減りするリスクがあります。
定期預金の特徴
メリット
- 元本保証(預金保険制度)で安心。
- 手続きが簡単。
リスクと注意点
- 利息はほぼ期待できず、インフレに弱い。
- 相続税評価額は現金のまま100%課税。
➡安全性は高いが「資産を守りながら増やす」には不向き。
不動産小口化商品の仕組み特徴
不動産小口化商品は、1口100万円程度から購入できる共同投資商品です。
匿名組合型や任意組合型があり、物件から得られる家賃収入や売却益が投資割合に応じて分配されます。
利回りは案件によって幅があり、3%〜7%程度が目安です。
不動産小口化商品の特徴
- 1口100万円程度から不動産投資が可能。
- プロが運用するため管理の手間がほぼ不要。
- 実物不動産として扱われ、相続税評価額は現金よりも下がるケースが多い。
- 年3〜7%程度の分配金が期待できる商品も。
リスクと注意点
- 元本保証はない。
- 満期まで資金が拘束される場合がある。
➡適切な運営会社と物件を選べば、インフレ・相続対策の両面で魅力的。
定期預金 vs 不動産小口化商品の比較
| 比較項目 | 定期預金(2025年9月) | 不動産小口化商品 |
| 利息/利回り | 極めて低い(例:0.275〜0.85%) | 高い(3〜7%程度) |
| 元本保証 | あり(1000万円+利息まで) | なし |
| 流動性 | 中途解約可(利息減) | 譲渡可能だが流動性低 |
| インフレ耐性 | 実質目減りリスク | 家賃上昇でインフレヘッジ可 |
| 相続税対策 | 預金はそのまま評価 | 任意組合型なら相続税評価減の可能性 |
| 手間 | ほぼ不要 | 商品選び・申込が必要だが管理不要 |
定期預金は元本保証される代わりに利回りは限定的です。一方で、 不動産小口化商品はリスクを伴うものの、インフレヘッジと想定利回りが魅力です。
不動産小口化商品がおすすめな人
以下のニーズを持つ方は、定期預金と比べて不動産小口化商品がおすすめです。
- 余剰金があり、ミドルリスク、ミドルリターンで増やしたい方
決められた期間中、定期預金口座に資金を預けておくという感覚に比較的近い感覚で投資でき、より高い収益効果が見込めます。
- インフレ対策をしたい方
物価上昇とともに家賃上昇することでインフレヘッジが可能です。
- 相続税対策を検討している方
現金のままでは相続税評価額が高くなりますが、任意組合型の不動産小口化商品は相続税の評価減が期待できます。
- 少額から不動産投資を始めたい方
実物不動産の購入には多額の資金が必要ですが、1口100万円程度から不動産投資が可能です。
- 資産の分散投資を考えている方
株式や預金だけでなく、実物資産への投資でポートフォリオを強化することが出来ます。
これらのポイントに当てはまる方は、不動産小口化商品が魅力的な選択肢となるでしょう。
安全重視か、成長重視か|注意すべきリスク
元本保証を最優先とするのであれば定期預金が適しますが、中長期的な資産成長や相続対策には不動産小口化商品は魅力的な選択肢の一つと言えます。
不動産小口化商品は株式投資などとは異なり、現物に直接投資するためゼロになるリスクは低いといえますが、契約前にはどのようなリスクがあるか、必ず確認しましょう。
注意すべきリスク
- 元本保証なし
1000万円まで保証されている定期預金と違い、元本の保証はありません。優先劣後構造により、投資家保護の仕組みはありますが、空室・災害・価格下落で損失の可能性もあります。
- 流動性の低さ
不動産小口化商品は上場商品ではないので、誰でも自由に取引が行える市場がありません。そのため、売却や中途解約には時間と手数料がかかる場合があります。
- 運営会社の信用リスク
運営を全て事業者に任せることになりますので、運営の手間がかからないというメリットがある反面、運用計画や企業規模、信頼性などを考慮して事業者を選定することが重要になります。
まとめ:「資産を守る定期預金」と「増やす不動産小口化商品」の使い分け
定期預金は、極めて安全性が高い資産の保管方法として、近い将来使う予定の資金や緊急資金の一時保管には向いていますが、資産を大きく増やす力は限定的です。一方、不動産小口化商品は、運用リスクを取ることで、定期預金より高い収益とインフレへの耐性が期待できます。
資産を守りながら運用し、将来的な相続への対策も視野に入れる場合、不動産小口化商品が有力な選択肢の一つとなります。
ただし、不動産小口化商品の想定利回りや元本割れリスクは、選ぶ運用先によって異なります。そのため、商品選びの参考になる知識は、各種セミナー等に参加するなどして、ご自身でしっかりと情報収集をすることが大切です。
弊社の商品である「まちシェア」は、湘南の賃貸物件が投資先となっており、安定性への配慮がされた商品設計となっております。安全性を重視して資産を運用されたい方は、下記ページをご活用ください。
➡湘南ユーミーまちづくりコンソーシアム 100万円からの不動産小口化投資





