物件名 |
Palm Lounge(パームラウンジ) |
---|---|
募集期間 |
2022年1月5日~2022年6月30日 ※募集状況により変更となる場合があります。 |
当初満了日 |
2028年10月31日(+延長最長5年) ※対象不動産の売却により、期間満了日前に運用を終了する場合があります。 |
募集額/募集口数 | 1.49億/149口 |
申込み手数料 | 無料 |
私たちの不動産小口化商品とは?
100万円から湘南の不動産オーナーになれる仕組み
湘南ユーミーまちづくりコンソーシアムの不動産小口化商品は、不動産特定共同事業に基づき実物不動産に1口100万円から出資できる商品です。
湘南ユーミーまちづくりコンソーシアムが事業主体となり、複数の投資家から出資等を募り、その資金により実物不動産を取得・運営・管理し、得られた利益を投資家で分配する仕組みです。

対象とするアパート・マンション・商業施設などの物件は、湘南エリアのまちづくり・コミュニティ形成をコンセプトとしています。
低金利時代における「資産運用」や、相続税などの「節税対策」にも活用しやすい運用商品としての不動産小口化商品をご案内します。
こんな方にオススメです
不動産小口化商品は「不動産投資に興味があるけど初めてなので不安。」「不動産投資は高額で難しそう。借り入れもしたくない。」「マンション・アパートの管理が不安、手間をかけたくない。」「定年後や老後のことが心配。」「なるべくリスクは少なく安定的な運用を考えている。」「貯金を取り崩す生活は不安。」「相続対策・贈与を考えている。」「退職金の有効活用を考えている。」など、様々なニーズにも活用可能な商品です。
私たちのこだわり「みんなでまちをシェアする」
小口化することにより少額で不動産に投資できることから、大きな資金で一つの物件に投資するのではなく、地域の複数物件に投資することが可能となります。
また、多くの方々で複数物件に投資することで、地域・入居者・事業者・出資者の方々との様々なカタチでのつながりがうまれます。

イベントをはじめとする様々なコミュニケーション機会(かかわり方)も創出し、みんなが当事者として地域の活性化にかかわることで、コミュニティの輪が広がります。
そのことにより、「点」から「面」へ、「物件」から「まちへの投資」「まちづくりへの投資」というようなカタチに発展し、地域の価値を高めることに寄与できるような社会性ある不動産投資の在り方をめざしています。
湘南ユーミーまちづくりコンソーシアムの不動産小口化商品「2つのブランド」
湘南エリアの物件に特化(湘南エリアの魅力)

湘南ユーミーまちづくりコンソーシアムの不動産投資小口化商品は、鎌倉・藤沢・茅ヶ崎を中心とした湘南エリアの物件に特化し、湘南エリアで高い実績をもつユーミーらいふグループが建設やリノベーションしたデザイナーズ物件をはじめ、湘南の優れた価値ある不動産を対象にした1口100万円から投資できる不動産小口化商品です。
人口が増加している東京圏に位置する湘南エリア
企業の本社機能移転や大規模開発などもあり、一極集中が加速して人口が増加している東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)に位置する湘南エリアは、他の地域とは異なる独自の文化や魅力を兼ね備えています。
かつては別荘地として栄えた住宅地、リゾート感も漂う風光明媚な景観
多くのメディアや雑誌でも特集され、海のイメージが強い湘南エリアですが、かつては東海道五十三次の宿場や、歴史上の人物や著名人たちも邸宅を構え、別荘地としても栄えた地域があります。現在は、鎌倉や大磯のような歴史や文化を感じるエリア、茅ヶ崎・藤沢・江ノ島などのビーチリゾートを連想するエリアなど、温暖な気候で風光明媚な景観により、良質な住宅地が形成されています。
住みたい街・主婦が幸せに暮らせる街
「住みよい街・住みたい街ランキング」では、首都圏における多くの都市が選ばれています。例えば、SUUMO住みたい街ランキング2020関東版における住民に愛されている街ランキングにおいて、1位に片瀬江ノ島(藤沢市)、8位に鵠沼(藤沢市)、10位に鵠沼海岸(藤沢市)がランクインしています。住民に愛される理由として、魅力的なコミュニティが形成されていることがあげられています。
また、㈱学研パブリシティが行った「主婦が幸せに暮らせる街」の調査では、藤沢市が№1に選ばれるなど、住まいとしての環境も認められていると言えます。
地価が安定的な湘南エリアの住宅地
都心部などの商業地と比較し、地価が比較的安定している湘南エリアの立地を厳選しています。
対象物件の社会性へのこだわり(まちづくり/コミュニティ形成)

湘南ユーミーまちづくりコンソーシアムの不動産小口化商品は、まちとシェアする賃貸住宅「nezasu house(ネザスハウス)」をはじめ、地域に開かれ、地域とともに発展をめざすコミュニティ形成型のコンセプト賃貸住宅を対象物件とし、その世界観に共感いただいた方々より、出資という形でまちづくりに参加いただく仕組みのイメージです。
「モノへの投資」から「まちへの投資」へとつながり、地域の価値を高めるシナジー効果を創出し、空き家対策をはじめ、地方創生にも発展・寄与する商品づくりをめざしています。
まちづくりをコンセプトとした社会性ある対象物件に対し、ユーミーらいふグループの強みを活かして、お客様の安定的な資産運用をめざします。

nezasu house(ネザスハウス)とは?
風土・地域・文化に根ざす住宅として、自然環境、歴史、コミュニティ等、建築的な性能と地域価値の向上に寄与することをコンセプトとした、ユーミーらいふグループとブルースタジオとの共同による賃貸住宅シリーズです。
まちづくり参加型の不動産小口化商品

寄付でもなく、利益追求のみの投資でもなく、参加型であることで、かかわる方々の想いが集まり、コミュニティ形成による地域の活性化や豊かなまちづくりに寄与する不動産投資のかたちです。
イベントをはじめとする様々なかたちでのコミュニケーション機会(かかわり方)を創出し、入居者・地域の方々・私たち事業者とともに、出資者の方々も当事者として地域の活性化にかかわることで、コミュニティの輪が広がります。また、大きな資金で一つの物件に投資するのではなく、地域の様々な複数物件に分散投資することにより、「対象物件(モノ)への投資」から地域の活性化に寄与する「まちへの投資」につながります。
「まちづくり」や「コミュニティ」をコンセプトとした社会性ある不動産投資のかたちに対し、ユーミーらいふグループの強みを活かして、お客様の安定的な資産運用をサポートします。
仕組みへのこだわり
匿名組合型と任意組合型のスキームにより、投資、資産運用、相続税の節税など、目的に応じて投資可能な2種類の商品を取り扱っています。
元本の安全性にこだわった優先劣後構造の採用により、リスクを低減した商品や、「短期での運用」「中長期での運用」「節税対策」をはじめ「売却益を期待したい」など、お客様のニーズに答える仕組みを構築します。
(匿名組合型「100万円で大家さん」の例)

(図:匿名組合型の例)
優先劣後構造により、分配金や元本の安定性を重視して比較的短期的な運用をめざしたい方に適した仕組みです。また、元本返還時のキャピタルを期待したい方への仕組みもあります。
※不動産を直接所有する仕組みではないため、相続税の節税効果は期待できませんので注意してください。
(任意組合型「まちシェア」の例)

(図:任意組合型の例)
安定性へのこだわり
ユーミーらいふグループの「神奈川県内22店舗」の賃貸店ネットワークによる入居者募集力や、地域の建物管理拠点「エリアセンター」によるプロパティマネジメントなどの賃貸管理体制により、対象物件の入居率や資産価値の維持など、運用の安定性に配慮します。
不動産特定共同事業について
不動産特定共同事業とは?

不動産特定共同事業とは、不動産会社等の専門家が事業主体となり、複数の投資家から出資等を募り、その資金を実物不動産取引により運用し、収益の分配を行う事業です。
この事業に基づき販売される商品を「不動産小口化商品」とも呼ばれています。
不動産小口化商品は1987年(昭和62年)頃から供給されましたが、バブル経済崩壊後、業者が倒産したこと等により投資家被害をもたらすものがありました。このため、投資家保護を目的として、1995年(平成7年)に「不動産特定共同事業法(以下「不特法」といいます。)」が施行されました。
不特法は、不動産小口化商品を取り扱う事業者(不動産特定共同事業者)に対して、資本金や宅地建物取引業者免許等の一定の要件を設け、国土交通省大臣もしくは都道府県知事の許可制を採用し、これらの規制により投資家保護を図る構造となっています。
許可を取得するためには、財務基盤が健全であるか、内部統制が取れているか、お客様と締結する契約内容は適法であるか等の細密な審査を経ることが必要で、高い信用性が求められる事業です。
許可の要件は、
①資本金1億円以上の宅地建物取引業者であること(1号事業者)
②財産的基盤が安定していること(資産-負債≧資本×0.9)
③業務管理者(不動産コンサル登録者等)を常置すること
などがあります。
また、投資家に対する各種情報開示の義務付けなどによる投資家保護や、年に1度、監督官庁への事業報告が義務付けられており、事業者の健全性・安全性のチェックが図られています。
※(株)湘南ユーミーまちづくりコンソーシアムは、「許可番号:神奈川県知事 第7号」の許可を受け、不動産特定共同事業法第2条第4項第1号に掲げられた業務を行っています。
不動産投資の分類

不動産特定共同事業に基づく不動産小口化商品は、図のようにミドルリスク・ミドルリターンの商品と言われています。
アパート・マンションなどの賃貸経営から管理の手間やリスクを低減し、不動産投資が不安という方にも少額から不動産オーナーになれる仕組みです。
不動産小口化商品のメリットや特徴



例えば、「一等地の高額な不動産に少額から投資できる」「管理・運営の手間がかからない」「初心者でも不動産投資が簡単にできる」「相続対策にも効果がある」「短期市場で元本価格が変動しにくい」「金融市場の影響を直接受けない」「投資対象が明確」「リスク分散できる」など、他の投資商品にはない不動産小口化商品ならではのメリットや特徴があります。